100年の歩み

1926年
牧田宗太郎、環兄弟、牧田メイによって古川橋校舎にて
四條畷高等女学校 創立
-jpg-e1710322769311.webp)
高等女学校は認可から短期間での開学であったため、当初の1年間は京阪電鉄古川橋駅近くにあった学校跡の建物(河北高等女学校<現府立寝屋川高校>、現・門真市)を仮校舎としていました。
1927年
学校を現所在地に移転
1929年
本館建設工事にともない
外装タイルの彫刻制作


1935年
制服の改新
(セーラー服からジャンパースカートへ)

1941年
財団法人四條畷学園 認可
四條畷学園幼稚園 開園
-scaled-e1710323079936.webp)
高等女学校の同窓会を運営主体とした四條畷学園幼稚園が開園しました。
1947年
新制四條畷学園中学校開校
-jpg-e1710323269533.webp)
新制度下での義務教育開始にあわせ、「四條畷学園中学校」が開学しました。
1948年
新制四條畷学園高等学校 開校
-jpg-e1710323549364.webp)
四條畷学園中学校の開学に続き翌年に「四條畷学園高等学校」が開学しました。
新制四條畷学園小学校 開校
-jpg-e1710323650828.webp)
昭和23(1948)年4月1日に「四條畷学園小学校」が開校しました。
1951年
学校法人四條畷学園に組織変更
理事長に牧田メイ就任
1964年
四條畷学園女子短期大学(家政科) 開学
-jpg-e1710323706203.webp)
当時の常務理事であり、理事長代行を務めていた牧田隈は、予てからの念願であった一貫教育の実現をさらにおしすすめるべく、短期大学の開学を決定しました。
1965年
教材園 完成(小学校)

1970年
バドミントン部国体初優勝(高校)

1972年
四條畷学園女子短期大学
児童教育学科 開設
専門職に就くために必要な資格が取得できる学科への社会的ニーズが高まったことから、家政科を児童教育学科に転科、幼稚園教諭2級普通免許状、および小学校教諭2級普通免許状が取得できる教育課程を設置しました。
※1991年「幼児教育学科」に、平成14年(2002年) 現「保育学科」に名称変更)
1976年
創立50周年

1989年
短期大学に教養学科開設
1991年
臨床心理研究所(ICP) 設置

カウンセリングルームを発展させた全学園の専門機関として、臨床心理研究所(The institute of clinical psychology in Shijonawate Gakuen、以下 ICP)を開設し、諸問題に悩む生徒・学生、保護者などへのカウンセリングを実施しています。
1993年
オーストラリア ホームステイ実施(高校)
国際的な資質 ・ 能力を備えた生徒・学生を育成すべく、専門コースおよび学科の開設と新たなカリキュラムの編成による中・高・短大の計8年間で一貫した国際教育体制の確立を目指しました。
1999年
建学の精神再定義
中橋理事長(当時)が平成11(1999)年9月1日に「教育改革を進める中で、建学の精神を見直す」との意向を示し、理事長名で再定義を行い、発表しています。
2000年
四條畷学園女子短期大学から
四條畷学園短期大学に名称変更し、
国際コミュニケーション学科開設
2001年
短期大学にリハビリテーション学科開設
2004年
四條畷学園短期大学
ライフデザイン総合学科 開設

従来の教養学科と国際コミュニケーション学科を統合し、「ライフデザイン総合学科」を開設しました。
2005年
高・中・小・幼で制服を変更(ベネトン製)
四條畷学園大学(リハビリテーション学部) 開学
開学-scaled-e1710324122216.webp)
4年制の四條畷学園大学リハビリテーション学部を開設しました。
2006年
80周年記念 清風学舎竣工

2015年
四條畷学園大学 看護学部 開設

創立90周年記念事業の一環として、その前年にあたる平成27(2015)年度に、大学は「看護学部」を新設しました。
2018年
四條畷学園保育園 開設
2021年
四條畷学園大学附属幼稚園
幼稚園型認定こども園移行
-scaled-e1710324173928.webp)
2023年
ロゴ・クレド制定

2026年